おすすめスポット、お店 上野の寛永寺 天海大僧正が寛永二年(1625)に建立 激動の400年 上野公園は、東京における文化、行楽の中心地であろう。広い園内には、博物館、美術館、動物園などが集中し、桜の名所にもなっている。ここは元々寛永寺の境内地であった。現在の寛永寺は、目立たない場所に本堂(根本中堂)が建ち、他に清水観音堂、弁天堂な... 2025.07.09 おすすめスポット、お店歴史沿線寺社めぐり
おすすめスポット、お店 仙波東照宮 川越藩主柳沢吉保の石灯籠奉納は、赤穂浪士の討ち入りを誘うために仕組まれた 川越の喜多院の本堂前を進むと、こんもりとした森の中石段の上に社が見える。今は訪れる人はあまり多くないが、ここは徳川家康を祀る東照宮の一つ、仙波東照宮である。家康の遺骸を4日間留め置き、喜多院の天海大僧正が大法要を営んだ。仙波東照宮には、まだ... 2025.06.21 おすすめスポット、お店歴史
おすすめスポット、お店 武蔵野鉄道開通110年 石神井駅は名所である三宝寺池、東高野山(長命寺)を意識して開設 池袋から秩父までを結ぶ西武池袋線・秩父線は、元々大正4年に池袋・飯能間の武蔵野鉄道として開通し、今年で110周年を迎えた。練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、「武蔵野鉄道開通110周年」と題する企画展を開き(2025年4月~6月)、鉄道と... 2025.06.05 おすすめスポット、お店歴史
歴史 日本の公園の父 本多静六 日本初の洋式公園、日比谷公園を設計し、広大な自然林である明治神宮の杜を創った林学博士・本多静六(1866~1952)は、埼玉県菖蒲町(現久喜市)で生まれた。川口市のSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザは、全国植樹祭が埼玉で開催される(5月2... 2025.05.19 歴史
歴史 鶴瀬駅は地元有志の寄付によって開設された 「東上線開通110年」展 難波田城資料館(富士見市) 大正3年(1914)5月1日、東上鉄道(現東武東上線)の池袋・田面沢間が開通し、同時に鶴瀬駅が開業した。令和6年は開通110周年にあたり、同年2月に鶴瀬駅開設の石碑(鶴瀬駅東口駅前に建つ)が富士見市の指定文化財になった。それを記念し、富士見... 2025.04.17 歴史
歴史 東上線開通までの道のり 明治以降埼玉西部に様々な鉄道計画 老川慶喜立教大学名誉教授 富士見市の難波田城資料館で企画展「東上線開通110年」が開かれている(2025年6月8日まで)。関連して3月15日、「東上線開通までの道のり」(老川慶喜立教大学名誉教授)と題する講演会が行われた。講演で老川氏は、明治以降、埼玉西部地域、東京... 2025.04.10 歴史
おすすめスポット、お店 三峰口から羽生まで、埼玉北部を横断する秩父鉄道 創業期に渋沢栄一が支援 秩父鉄道は、東上沿線からは秩父方面に行くのに寄居で乗り換えるのが主な利用だ。SLが走ることでも話題だが、それ以外あまりなじみがない。しかし、この鉄道は終点の秩父・三峰口から、熊谷、行田市、羽生まで延々70キロ余り、埼玉北部を横断する、地域に... 2025.03.22 おすすめスポット、お店歴史渋沢関連
活動・社会貢献・人 県内で最初にできた児童養護施設 埼玉育児院 発智庄平、渋沢栄一が支援 現在は分院を含め66名の子ども達を受け入れ 川越市笠幡の霞ヶ関カンツリー倶楽部近くに建つ埼玉育児院。大正初めに開設された県内で最も歴史のある児童養護施設だ。草創・発展期には、地元の大地主で篤志家の発智庄平や渋沢栄一も深く関わっている。埼玉育児院の歴史を紹介するとともに、施設の現状につ... 2025.02.26 活動・社会貢献・人渋沢関連障害者問題を考える
健康法と治療法、あれこれ 結核と闘った清瀬 かつて療養所が集中、現在も病院と福祉の街 清瀬には、戦前から昭和30年代にかけて、結核の療養所が集中した。その後専門の療養所は姿を消したが、現在も多くの病院と関連施設が立地し、「病院の街」の様相を呈している。患者を救っただけでなく結核に関する治療法、予防法、リハビリなど様々な面での... 2025.01.08 健康法と治療法、あれこれ歴史
健康法と治療法、あれこれ 結核療養所の歴史 各地で激しい反対運動 かつて国民病と言われた結核。記憶に新しい新型コロナと似て人々から恐れられ、療養所の建設には各地で激しい反対運動が起きた。結核と療養所の歴史について、公益財団法人結核予防会結核研究所の青木純一客員研究員にお聞きした。 (結核療養所は現在の東京... 2024.12.20 健康法と治療法、あれこれ歴史