狭山茶の研究

狭山茶の研究

狭山茶の起源 「慈光茶」「河越茶」

狭山茶はいつから飲まれるようになったのだろうか。意外なことに、関東におけるお茶の起源は、今の狭山や入間ではなく、川越の無量寿寺、ときがわの慈光寺という、寺院に始まるという。入間市博物館の小田部家秀学芸員にお聞きした。(本記事は2009年9月...
狭山茶の研究

産業化したのは200年前 史料で読み解く狭山茶の歴史 入間市博物館

  入間市博物館ALITで「狭山茶取引開始200年記念―史料で読み解く狭山茶の歴史」と題する展覧会が開かれている(2019年12月8日まで)。同館学芸員の工藤宏さんに展示のポイントを解説していただいた。 (同博物館で2009年9~11月に...
狭山茶の研究

国産の紅茶を作る  狭山茶の吉野園(日高市)

狭山茶と言えば緑茶だが、狭山茶の産地である日高市で紅茶を製造しているのが吉野園だ。20年近く前から紅茶の製造・販売を始めた。その後、全国の茶産地に紅茶製造が広がり、日本における先駆者だ。紅茶専用品種の茶葉を用いており、味もびっくりするほどお...
狭山茶の研究

日本茶の海外市場開拓 パリのコンクールで受賞 狭山茶の極茶人 比留間嘉章さん (入間市)

入間市の製茶業、「極茶人」とも呼ばれる比留間嘉章さんは、日本茶の欧州市場の開拓に取り組んでおり、このほどフランスのパリで開かれた日本茶コンクールで最優秀賞を受賞した。比留間さんといえば、地元の手もみ茶の保存・振興に長く関わり、現在は全国の振...
狭山茶の研究

狭山茶ガイド 「コク」が特徴 「お茶博士」工藤宏さんに聞く

埼玉で生産される狭山茶とはどんなお茶で、味にどんな特徴があるのか。「深蒸し茶」とは何か。狭山茶にまつわる素朴な疑問に対し、「お茶博士」とも呼ばれ、お茶に詳しい、入間市博物館学芸員の工藤宏さんに、答えてもらった。 入間市の金子台が一大産地 ...
健康法と治療法、あれこれ

神様からの贈り物 がんを予防する緑茶 菅沼雅美 埼玉大学教授

お茶は健康に良い。それもがんの予防に効果がある。長年がんの予防について研究に従事した菅沼雅美埼玉大学大学院教授・薬学博士は、このほど日高市の高麗神社で「《お茶の健康科学》神様からの贈り物~緑茶~」と題して講演、緑茶を1日10杯飲むことにより...
狭山茶の研究

品種で日本茶を選ぶ 「品種茶」唱える心向樹 (所沢市)

日本茶は狭山茶や静岡茶など産地で区別することは多いが、品種に注目したり、品種で選択し購買することは少ない。こうした現状に対し、所沢市の専門店、心向樹(しんこうじゅ)は「品種茶」と銘打ち、品種の個性を前面に打ち出したこれまでにない活動を展開し...
狭山茶の研究

お茶の味も変わる、急須の魅力

急須は、その形は複雑、注ぎやすかったりお茶の味が変わったり使い勝手も多様で、焼きものでも異色の存在だ。焼きものに詳しく、急須に魅せられている後藤隆さん(ふじみ野市)にお話をお聞きした。 急須は道具 ―急須をいっぱいお持ちだそうですが。 ...
狭山茶の研究

狭山茶の新しい味を求めて 製茶機械の父・高林謙三の顕彰にも労  備前屋(日高市)

日高市にある狭山茶専門店の備前屋。狭山茶を加工・販売する産地問屋だが、清水敬一郎社長はお茶の新しい味を求めて革新的な試みを進めている。ウーロン茶のような萎凋香(いちょうか)のお茶もその一つ。また、地元出身の製茶機械の発明者高林謙三の顕彰会の...
タイトルとURLをコピーしました