健康法と治療法、あれこれ 「カルピス」の生みの親、三島海雲はどんな人だったのか 日本初の乳酸菌飲料「カルピス®」を開発し、国民的飲料に育て上げたのは三島海雲(1878-1974)である。三島は、どのような人だったのか、どのようにして「カルピス®」を作り出したのか。三島が設立した三島海雲記念財団の唐木田陽一常務理事にお... 2023.04.20 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 内モンゴルの酸乳をヒントに三島海雲が開発した「カルピス」、多彩な健康食品も展開 国民的飲料として永く親しまれてきた乳酸菌飲料「カルピス」。生みの親、三島海雲が内モンゴルの酸乳をヒントに大正時代に作り出した。乳酸菌の研究が発展し、関連製品は様々な健康食品に広がっている。「カルピス」の歴史について、アサヒグループジャパ... 2023.04.03 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ ほんとうはこわい歯周病 予防・治療には生活習慣の改善が必要で 糖尿病など全身の病気との関連 吉田美昭先生に聞く 歯周病は年を取るとほとんどの人がかかり、今歯科医院は患者であふれている。その治療や予防には医師による適切な処置に加え、歯磨き習慣など日常生活の見直しが欠かせない。また歯周病は糖尿病などの全身疾患と相互作用があり、場合によっては命に関わるこわ... 2022.07.20 健康法と治療法、あれこれ
おすすめスポット、お店 ラドンから炭酸泉へ 末広湯(ふじみ野市) 新装オープン ふじみ野市上福岡でラドン温泉の銭湯だった末広湯(佐原武司氏経営)が、2022年4月、新装オープンした。ラドンの装置は撤去し、炭酸泉、遠赤外線サウナなど今人気の最新設備を導入した。新しい取り組みについて、2代目の佐原直司さんにお話をうかがった... 2022.05.22 おすすめスポット、お店健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 「関東屈指の重曹泉」美肌効果 秩父川端温泉梵の湯 秩父市の皆野寄居有料道路新皆野橋の近く、荒川べりに建つ「秩父川端温泉梵の湯(ぼんのゆ)」。「関東屈指の重曹泉」をうたい、皮膚病などに効くほか美肌効果もあるという。地元出身で立志伝中の人物である梅澤勲(有)梅沢産業会長が2007年に開いた。長... 2022.03.10 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ ラドン温泉で健康に 銭湯カフェは交流の場 ふじみ野市 末広湯 ラドン温泉は、ラドンガスを溶け込ませたお湯に浸かり、また空中に放出されるガスを吸い込むことで健康になるという、ホルミシス効果を狙ったお風呂。ラドン温泉のある銭湯は、以前は各地にあったが、今は少なくなった。埼玉県ふじみ野市にある末広湯は、ラド... 2022.01.06 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ ゆっくり走り、健康になる スロージョギングⓇ ゆっくり走る「スロージョギング」。高齢者でも、体の弱い人でも、いつでも、どこでもできる楽な運動で、健康にも効果が大きいという。田中宏暁福岡大学教授が考案、提唱し、一般社団法人日本スロージョギング協会が普及活動を進めている。2017年12月、... 2022.01.06 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 埼玉の役立つ植物を紹介 現代有用植物展 秩父市長瀞町にある埼玉県立自然の博物館で、「現代有用植物展~くらしと植物のステキな関係」と題する特別展(2017年1月15日まで)が開かれている。埼玉県内の、様々な役立つ植物の紹介をしている。学芸員の木山加奈子さんにご案内いただいた。 <... 2021.12.27 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 日本最初の健康体操 自彊術 天才治療師・中井房五郎が考案、戦後近藤芳朗医師が普及 自彊(じきょう)術は、日本で最初の健康体操とされる。器具を使わず、ストレッチを主体とした31種類の動作を順番に行うことで、体や心の働きを整え、病気を改善する。健康に不安を抱える高齢者を中心に、愛好者は着実に増えている。不思議な体操、自彊術の... 2021.12.27 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 渋沢栄一が貢献した 養育院から連なる 東京都健康長寿医療センター 東上線大山駅近く、車窓から、豊島病院と隣り合って、巨大な施設が見える。地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターだ。老人福祉施設のような名だが、550床、約千名の医師・職員を擁する大規模総合病院である。この病院は、明治時代に設立された救貧施... 2021.12.24 健康法と治療法、あれこれ歴史渋沢関連