アート・ものづくり

穴窯で焼き締めた備前焼にこそ得も言われぬ味わいがある 曽我純さん

都内に住む曽我純さんは、備前焼に造詣が深く、息子の尭さんは備前焼の作家で一緒に窯を焚く。焼き物の窯には様々あるが、昔は穴窯が使われた。曽我さんは、穴窯で焼き締めることによってのみ、味わいのある優れたやきものを作り出すことができるとする...
健康法と治療法、あれこれ

結核と闘った清瀬 かつて療養所が集中、現在も病院と福祉の街

清瀬には、戦前から昭和30年代にかけて、結核の療養所が集中した。その後専門の療養所は姿を消したが、現在も多くの病院と関連施設が立地し、「病院の街」の様相を呈している。患者を救っただけでなく結核に関する治療法、予防法、リハビリなど様々な...
長谷川清の地域探見

長谷川清の地域探見(27) 2025(令和7)年の干支は乙巳(きのとみ、いっし)

毎年のことですが、新しい年を迎えると世の中の先行きが気になります。ここで登場するのが干支占い。今年も素人の傍目八目で私なりの干支占いに挑戦してみましょう。 念のため昨年の年頭に紹介した干支占いを振り返っておきます。昨年の干支は甲辰(...
おすすめスポット、お店

みずほ台散歩 柳瀬山荘へ

東上線みずほ台駅から散歩しました。松永安左エ門の別荘であった柳瀬山荘を訪れるのが目的でしたが、かなりの距離を歩くことになりました。  みずほ台駅西口から何もない畑の中の道が結構長く、出足から足腰にこたえました。三芳町に入り、郷土資料...
健康法と治療法、あれこれ

結核療養所の歴史 各地で激しい反対運動

かつて国民病と言われた結核。記憶に新しい新型コロナと似て人々から恐れられ、療養所の建設には各地で激しい反対運動が起きた。結核と療養所の歴史について、公益財団法人結核予防会結核研究所の青木純一客員研究員にお聞きした。  (結核療養...
おすすめスポット、お店

根津嘉一郎と大石灯籠

東武鉄道の社長であった根津嘉一郎は、並の事業家・資産家ではなく、とにかくスケールの大きい、破天荒な人だった。そんな根津氏が残した人を驚かせる事績の一つに大石灯籠がある。今、多磨霊園の墓所近くと、靖国神社の第二鳥居前に、日本最大級の大石灯籠...
おすすめスポット、お店

長瀞の岩畳 結晶片岩は学術的価値が高い 企画展「長瀞自然遊覧」県立自然の博物館

埼玉県を代表する観光地となっている長瀞。荒川の渓流、岩畳、秋の紅葉と景観が美しいが、元々は地質学における学術的価値が高いことから注目され、大正時代に国の名勝及び天然記念物に指定された。今年で指定から100周年を迎えたのを記念し、県立自然の...
おすすめスポット、お店

浅草橋を散歩する 書泉、美倉橋、有楽、柳橋、シモジマ、隅田川テラス、蛇善、鳥越神社、鳥越おかず横丁、佐竹商店街

東京都台東区の浅草橋周辺を散歩しました。秋葉原駅から柳橋、蔵前、鳥越、新御徒町までのコース。小雨模様の寒い日で、観光客でにぎわう浅草が間近なのに、静かな寂しさも伴う1万歩のウォーキングでした。  秋葉原駅を降りてまず向ったのが書店「...
長谷川清の地域探見

長谷川清の地域探見(26)経済記者を虜にした大阪の経済社会 大塚融氏に聞く

本欄では2年ほど前から数寄者研究家として活躍された元NHK経済記者の大塚融(おおつかとおる)さんに対するインタビュー記事をお届けしましたが、残念なことに大塚さんはこの10月に逝去されました。大塚さんが大阪で取り組んだ取材活動は、大阪の社...
おすすめスポット、お店

京姫の悲劇の物語 河越氏館周辺(川越市)を歩く~義経正室の里を訪ねる~

2024年10月26日(土)、富士見市の資料館友の会ふるさと探訪部会と難波田城資料館主催の第41回ふるさと探訪が開かれました。今回は「河越氏館周辺を歩く~義経正室の里を訪ねる~」と題し、川越市上戸(うわど)の、平安から鎌倉時代にかけ武蔵の...
タイトルとURLをコピーしました