広告

ふじみ野と徳川家康 権現山は小さな東照宮

ふじみ野市の文化施設「ステラウエスト」で、特別展「徳川家康がやって来た」が開かれている(2024年1月14日まで)。家康が関東に移封されて(1590)から元禄年間にかけての、ふじみ野地域と家康、徳川幕府との関わり、新たな領主などについて解説、展示している。そのうち、①家康と権現山伝承 、②歴代川越城主、③ふじみ野地域の旗本たち、④名主となった武士、について紹介する。

ふじみ野ステラウエスト展覧会
特別展「徳川家康がやってきた」

家康が鷹狩りで訪れた権現山にローカルで小さな東照宮が立つ

 ふじみ野市の東北部、大日本印刷の工場近く、新河岸川沿いの台地の上にこんもりとした森がある。ここは3世紀頃に造られた大小12基の古墳が密集する権現山古墳群で、小高い墳丘がある最大の古墳を権現山と呼んでいる。 「埼玉の古墳」記事

権現山
権現山

 「権現山」の名前は、この場所で徳川家康が鷹狩りの際に休憩したことに由来するという。新河岸川をはさんで権現山の対岸にある蓮光寺(川越市渋井)には、家康が鷹狩りの際訪れたと伝わり、明治時代に描かれた絵が本堂に掲げられている。「蓮光寺」記事

家康鷹狩りの図
蓮光寺本堂に掲げられている家康鷹狩りの図

 歴史資料として「権現山」の名が初めて見られるのは、江戸後期(1793)の三福岡絵図面(冨田家文書)で、権現山は長宮氷川神社神主の星野家管理の神社として扱われていた。権現山頂上には、1840年に回漕問屋吉野屋の吉野吉蔵が建てた「東照神祖命」と彫られた石の洞が残されており、明治初期には「東照神社」と呼ばれていた記録がある。小さい石の洞であるが、東照宮の役割を果たし、ローカルで小さな東照宮であった。

権現山の東照宮
権現山頂上にある東照宮

川越城と藩主 柳沢吉保がふじみ野を川越藩に編入

 豊臣秀吉は1590年小田原の北条氏を滅ぼして天下を統一、家康は関東に移封され、その際江戸防衛の重要な軍事拠点として川越城を位置づけた。城主には重臣の酒井重忠を配置、その後歴代藩主の多くは幕府中枢の老中に就任しており、川越藩主は重視された。次に、重忠の弟の忠利が川越城に入り、以降忠勝、堀田正盛と続いた。  「川越城」記事

酒井重忠像
酒井重忠像

 1639年武蔵国忍城(行田)から移封されたのが「知恵伊豆」松平信綱。信綱は島原の乱鎮圧の功績で川越6万石の領主となった。信綱は城下の整備の他、川越街道、新河岸川舟運の整備、野火止用水・玉川上水の建設など、領内・江戸周辺のインフラ整備に努めた。松平氏の支配は、輝綱、信輝と続いた。

歴代川越藩主
歴代川越藩主

 その後、柳沢保明(吉保)が川越城主となった。吉保は。三富新田(三芳町・所沢市)開発を進めたことで知られる。吉保は1697年前後に、ふじみ野市域の旗本領を川越藩領として与えられ、以降現在の市域は川越藩に属することになる。

 その後、川越藩主は秋元氏、松平氏(大和守)と続き、明治維新期の松平康英(松井家)が最後の藩主となる。

広告

旗本は松平・徳川氏の家臣で功労者を配置

ふじみ野の旗本
ふじみ野市域の旗本

家康の関東移封で、ふじみ野地域も領地となった。家康は江戸城周辺には「蔵入地」と呼ぶ直轄地を設け、その外郭に旗本を配置した。旗本は1万石以下の家臣で、江戸城の守備に当たるため江戸から10~20里の距離に領地を与えられた。幕府の家臣には事務担当の「役方」と軍事担当の「番方」があり、ふじみ野に配置されたのは番方だった。

榊原氏は代々松平氏(後の徳川氏)に仕え、3代正成は家康に仕え小牧・長久手合戦、小田原城攻略戦で活躍、福岡村に200石の領地を与えられた。その後秀忠指揮下、上田城攻略、大坂の陣に従軍。旗本の軍事部門を担当する大番の組頭に任命され、1624年には川崎村(ふじみ野市)、田島村(川越市)なども加え、合計1500石を領有した。榊原氏の福岡村領有は6代忠知まで続き、元禄11年(1698)すべての領地を上知(取り上げて他の領地と交換すること)された。

布施氏も松平氏(徳川)に仕え、2代正森は小田原城攻略戦、関ヶ原合戦、大坂の陣に従軍。家康没後1625年、2代将軍秀忠から福岡村188石を知行として与えられた。3代正重は大番を務めたが、1697年福岡村領地を上知された。米津氏も代々松平氏(徳川氏)に仕え、3代康勝は小牧・長久手合戦、小田原城攻略戦、大坂の陣に出陣、1627年に大井郷(300石)、藤間村、岸村など合計571石を秀忠から与えられた。6代政次は1697年大番に任命されたが、同時期に領地を上知された。小栗氏は初代が家康に仕え、2代久玄は駒林村(ふじみ野市)に領地200石を与えられた。1698年に領地を上知された。朝比奈氏は初代が家康に仕官し、2代康勝は秀忠に仕え、上田城攻略、大坂の陣に御使番として供奉、苗間村(ふじみ野市)を知行地として与えられた。

秀忠朱印状
寛永2年、将軍秀忠から旗本布施氏に福岡村を知行として与えるとの文書

これら旗本に共通しているのは、古くから松平・徳川氏に仕えてきたこと、小牧・長久手合戦、小田原城攻略戦、大坂の陣など家康が天下を取る過程での節目となる戦いで功績を挙げていること。その恩賞として領地が与えられた。そして川越藩主柳沢吉保の時代にふじみ野地域が川越藩に組み入れられるに伴い、領地は他と交換された。

武士出身の農民が名主を務める

徳川家康の関東移封以降、ふじみ野市域には、川越藩主、各旗本など新しい領主が入ってきた。彼らは領地を開発する農民を確保する必要があった。その際、北条氏に仕えていた武士や有力農民を組織することが多かった。

ふじみ野の領主と名主
戦国から江戸時代のふじみ野市域領主と名主

市内で名主等を務めた旧家をみると、福岡村の吉野氏は北条氏の下で村支配を担当する小代官であったが、福岡村名主として川越藩領の村役人となった。大井村(大井郷)の新井氏は、戦国時代には塩野氏・小林氏とともに「大井四人衆」として北条幻庵・吉良氏朝に仕えたが、江戸時代には農民として村役人になった。苗間村の神木氏は、北条氏に仕えた後、苗間村の開拓農民になったという。三上氏は鉢形城主北条氏邦に仕えたが、鉢形城落城後、川越の山城村の開拓を経て亀久保村に定住した。旗本布施氏領福岡村の名主を務めた香取氏は、元は家康六男の松平忠輝の家臣であった。

「大井本陣」記事  「三上家」記事

歴史
広告
東上沿線物語
タイトルとURLをコピーしました