健康法と治療法、あれこれ GABA(ギャバ)を 多く含む発芽玄米 不安・ストレスを解消する効果 玄米は体によいと言われる。その玄米を発芽させた発芽玄米は、GABA(ギャバ)を多く含むなど栄養価が増し、健康効果が高まる。GABAは不安やイライラを解消するなど、メンタルに作用し、現代のストレス環境にうってつけの成分だ。発芽玄米について、そ... 2021.06.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 大麻から抽出する CBD 様々な健康効果 世界で需要拡大 世界でCBD(カンナビジオール)という化合物が注目されている。大麻から抽出する物質だが麻薬成分は含まれず、日本にも茎から採れたものは輸入されている。てんかんの治療薬の他、サプリ、食品など製品化が進み、世界で大麻草の需要が拡大、いま「ゴールド... 2021.04.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 「健康オタク」だった 徳川家康 天海僧正の教えに従い 「粗食」を守る 松尾鉄城さんに聞く 徳川家康は健康に気を使い、75歳と当時としては長寿を全うした。食事は「粗食」を心がけ、鷹狩りや水泳など身体の鍛錬にも精を出した。家康の健康法には、徳川3代政権に仕え自ら108歳の長命だった天海僧正の教えも影響を与えている。徳川家康の健康法と... 2020.08.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 健康には骨が重要 高齢者の運動能力をアップする骨たたき体操 勇崎賀雄 身体哲学研究所所長・からだの学校湧氣塾塾長 健康には、筋肉でなく骨を鍛える運動が重要である。このような独自の考え方で、体操を考案し、教室を開いているのが、勇崎賀雄(ゆうざき・よしお)身体哲学研究所所長・「からだの学校湧氣塾」塾長だ。湧氣塾では、最近は「骨たたき体操」を指導、高齢者の骨... 2020.08.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 和製ハーブ、クロモジにインフルエンザ抑制作用 和菓子用の楊枝などに使われている植物「クロモジ」。「和製ハーブ」の一つで、清々しい香りを放ち香木、アロマオイル、生薬などにも使われている。養命酒製造株式会社(本社:東京)では「クロモジ研究会」を立ち上げ、クロモジの機能、健康効果に注目して研... 2020.05.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 低線量の放射線を浴びて元気に ホルミシス効果、療法 ラドンガスを吸入したり、低線量の放射線を浴びることで、健康を増進したり、病気を治そうという低線量放射線療法(ホルミシス療法)。放射能に対するアレルギーが強い日本では、抵抗のある人も多いが、健康志向の高まりで関心が強まっている。ホルミシス療法... 2020.05.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 絶好の風水スポット 白井温泉こもちの湯 (渋川市) 関越道渋川伊香保ICから国道17号を少し走ると道の駅こもちに着く。物産も充実、食事もおいしい道の駅だが、そこから坂道を上った高台に、ひっそりと「白井温泉こもちの湯」が建つ。元々村が地域創生のため掘削した日帰り温泉で、源泉かけ流し、関節痛、神... 2020.04.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 健康を高める 正しい入浴法 40度で10~15分、 全身浴 早坂信哉東京都市大学教授に聞く お風呂に入ることは健康によさそうだが、どのように健康に働くのか。健康効果を高めるにはどのように入浴すればよいのか。長年、入浴の健康効果を研究してきた温泉療法専門医、早坂信哉東京都市大学教授に... 2020.04.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 「見えない障害」 高次脳機能障害 介護保険と障害福祉の谷間で支援から漏れ 脳卒中、事故などの後遺症として認知機能の低下が起きる高次脳機能障害。相当数の患者がいて困難な日常生活を送っているが、表からわかりにくい「見えない障害」であるために一般の理解は進んでいない。介護保険、障害者福祉による行政面からの支援の枠組みか... 2020.03.01 健康法と治療法、あれこれ
健康法と治療法、あれこれ 処方箋は薬の引換券ではない 富士見・三芳薬剤師会理事 まい薬局富士見店 平野道夫さん 病院の近くにはほとんどの場合調剤薬局がある。私たちは、医師が書いた処方箋を持って薬局に行き、薬を受け取る。薬局の役割は、処方箋通りに薬を調剤することだけなのだろうか。こうした一般的慣行に異を唱えるのが、富士見市と三芳町に薬局を構えるまい薬局... 2020.01.01 健康法と治療法、あれこれ