歴史 我が道を行くー天才実業家 野口遵のフロンティア精神 板橋の旧中山道仲宿から王子新道を進むと加賀公園手前にしゃれた外観の4階建の建物が見える。野口研究所だ。野口研究所は実業家野口遵(したがう、1873―1944)が化学工業の振興のため私財を投じて設立した化学工業振興を目的とした研究所だ。野口遵... 2025.10.21 歴史
愚者の独り言 愚者の独り言⑩ ちょっと覗いた医療現場 花見大介 健康と病に関する各人の課題・問題は、多くの人にとって変わらぬ関心事である。その度合いは、自民党の総裁選より高いかもしれない。ところが、普段馴染みのある病院やクリニックではあるが、内部事情のことになると知識をほとんど持ち合わせていない。私も同... 2025.10.01 愚者の独り言
活動・社会貢献・人 田部井淳子展 若い頃は岩登りの訓練、晩年はリハビリで登った日和田山 (日高市高麗本郷) 女性として世界で初めてエベレストに登頂した登山家、田部井淳子さんの回顧展が、日高市高麗本郷の高麗郷古民家で開かれている(2025年9月19日~30日)。高麗本郷の日和田山に、田部井さんが若い頃は岩登りの訓練に、晩年ガンを患ってからはリハビリ... 2025.09.26 活動・社会貢献・人
歴史 企画展「戦争の記憶―火工廠建設と戦時の手紙―」 上福岡歴史民俗資料館(ふじみ野市) ふじみ野市役所、大日本印刷(株)上福岡工場(DNPファインオプトロクス)、日清紡マイクロデバイス(株)川越事業所、日本無線(株)川越事業所、日本無線硝子(株)、URコンフォール上野台団地(旧上野台団地)、イオンタウンふじみ野など大型施設が集... 2025.09.23 歴史
まちづくり・行政 再開発に対応したまちづくり 板橋区大山「BmFプロジェクト」 再開発事業が進む板橋区大山で、まちづくり団体の「空間活用計画部会・BmFプロジェクト」が主催する「大人のワクワクまち散歩」という催しに参加させていただいた。 再開発が進む大山駅西地区で交流の場作りハッピーロード商店街高層マンション「クロス大... 2025.09.12 まちづくり・行政
活動・社会貢献・人 複合発酵微生物でトイレ革命 柳田ファーム 柳田繁吉さん(日高市) 日高市で農園を営む柳田繁吉さんは、微生物による汚水の浄化で「トイレ革命」を実現している。高嶋康豪博士の複合発酵微生物の技術を元に独自にアレンジすることで、養豚の悪臭を解消し、さらに単独の浄化槽(「あ・うん単独槽」)でトイレの汚水を完全に処理... 2025.09.10 活動・社会貢献・人農と食 革新
長谷川清の地域探見 長谷川清の地域探見(31)伊豆で生まれた西洋船(その2) 代替船建造に向けた担庵の奮戦 ロシアの軍艦ディアナ号が宮島村(現・富士市宮島)沖で沈没したことを現地で知った同号の修復監督であった江川太郎左衛門(以下・担庵)は、すぐさまロシア使節で提督のプチャーチンと対応を協議しました。担庵は、当初、沈ん... 2025.08.31 長谷川清の地域探見
活動・社会貢献・人 マレーシアとの交流、高齢者ミニデイサービス、障害者向け療育音楽 多彩な活動を永年続ける NPO法人メイあさかセンター 尾池富美子代表理事 (朝霞市) 朝霞市のNPO法人メイあさかセンターは、日本とマレーシアの小学生の絵の交流を38年間続けている。また介護予防のミニデイサービスも担い、ユニークな打楽器演奏の音楽療法を取入れるなど、創意あふれる多彩な事業を展開している。永年市民活動を率いてき... 2025.08.30 活動・社会貢献・人
活動・社会貢献・人 青木盛栄哲学を実践 日本燦クラブ 斉木実理事・サイキグリーン会長 (川越市) NPO法人日本燦(さん)クラブは、青木盛栄(1917-95)哲学を学び実践することで企業の経営者・社員・家族の繁栄、幸福を追求する団体である。同法人理事(前理事長)の斉木実サイキグリーン会長のお話をうかがった。奇跡的な力を発揮し人を救うため... 2025.08.26 活動・社会貢献・人
障害者問題を考える 埼玉県 障害者就労支援施設の工賃向上に取り組む「受注拡大ステーション」設置 障害者の就労を支援するため「A型」、「B型」などの施設があり、財政資金も投入されているが、給与・工賃はなかなか上がらない。特に「B型」事業所の場合、工賃は平均で月約2万円と低い。埼玉県は、工賃引き上げに取り組んでいる。(本記事は、埼玉県障害... 2025.08.15 障害者問題を考える