kaneko

アート・ものづくり

自然を感じられる雑木の庭 中央園芸(寄居町)

寄居町にある造園会社、中央園芸(押田大助社長)は、「雑木の庭」づくりに取り組んでいる。コナラやヤマザクラ、モミジなど雑木を使うことで、里山の豊かな自然環境を暮らしの中に再現し、四季が感じられ、自然を身近に感じることができるという。2025年...
おすすめスポット、お店

人があふれる益子陶器市

日帰りバスツァーで益子陶器市を訪れた。前回は15年前で、身内がやきもの販売に関係しており、伝統工芸不況の中、産地の最新動向を知りたかった。志木市に本社のある平成エンタープライズというバス会社が急成長しておりかねがね注目していた。志木発の益子...
愚者の独り言

愚者の独り言⑪ 碁の思い出 花見大介

「サラリーマン近代5種」という言葉があったのをご存じだろうか。囲碁、将棋、麻雀、競馬、花札の5種類のゲームや賭け事のことを指す。これらゲームは、昭和の時代に最も盛んだった。主に会社勤めのビジネスマン(かつてはサラリーマンと呼んでいた)が昼時...
長谷川清の地域探見

長谷川清の地域探見(32)城下町の空気感を残す山形県鶴岡市

先日、以前から気になっていた山形県の日本海側にある鶴岡市に行ってきました。鶴岡市は江戸時代に庄内藩の藩庁があった山形県第二の中核都市で、日本海に面し、内陸に月山、羽黒山、湯殿山など出羽三山を抱えている歴史都市でもあります。歴史小説がお好きな...
農と食 革新

「埼玉の食と菌類」 県立川の博物館

菌類(カビ・きのこ・酵母)は、酒・味噌・醤油などの発酵を支えるなど日々の食物と深く関わっている。寄居町にある県立川の博物館で「埼玉の食と菌類」と題する企画展が開かれ(2025年10月4日~12月7日)、埼玉で食べられてきたきのこや発酵食品を...
健康法と治療法、あれこれ

薬草と毒草 赤塚植物園(板橋区)で薬草茶会

板橋区の区立赤塚植物園で10月11日、薬草茶会の催しが開かれた。参加者が10種類の薬草茶(健康茶)を試飲、その間薬草の専門家である磯田進氏による「薬草・毒草のお話」と題する講話があり、様々な薬草・毒草が紹介された。赤塚植物園薬草茶試飲 薬草...
歴史

我が道を行くー天才実業家 野口遵のフロンティア精神

板橋の旧中山道仲宿から王子新道を進むと加賀公園手前にしゃれた外観の4階建の建物が見える。野口研究所だ。野口研究所は実業家野口遵(したがう、1873―1944)が私財を投じて設立した化学工業振興を目的とした研究所だ。野口遵は、「電気化学工業の...
愚者の独り言

愚者の独り言⑩ ちょっと覗いた医療現場 花見大介

健康と病に関する各人の課題・問題は、多くの人にとって変わらぬ関心事である。その度合いは、自民党の総裁選より高いかもしれない。ところが、普段馴染みのある病院やクリニックではあるが、内部事情のことになると知識をほとんど持ち合わせていない。私も同...
活動・社会貢献・人

田部井淳子展 若い頃は岩登りの訓練、晩年はリハビリで登った日和田山 (日高市高麗本郷)

女性として世界で初めてエベレストに登頂した登山家、田部井淳子さんの回顧展が、日高市高麗本郷の高麗郷古民家で開かれている(2025年9月19日~30日)。高麗本郷の日和田山に、田部井さんが若い頃は岩登りの訓練に、晩年ガンを患ってからはリハビリ...
歴史

企画展「戦争の記憶―火工廠建設と戦時の手紙―」 上福岡歴史民俗資料館(ふじみ野市)

ふじみ野市役所、大日本印刷(株)上福岡工場(DNPファインオプトロクス)、日清紡マイクロデバイス(株)川越事業所、日本無線(株)川越事業所、日本無線硝子(株)、URコンフォール上野台団地(旧上野台団地)、イオンタウンふじみ野など大型施設が集...
広告