広告

長谷川清の地域探見(16)数寄者研究者大塚融氏に聞く:加賀正太郎と蘭花譜(その3)

今回は、加賀正太郎がどうして洋蘭の栽培を始めたのか、そして蘭花譜を作ろうとした動機は何か、蘭花譜を作るために動員された職人たちの苦労などについて大塚さんにお聞きします。この「加賀正太郎と蘭花譜」シリーズの山場に当たる会話をお楽しみください。

大山崎山荘に於ける蘭栽培

長谷川 大塚さんは最初の回で、加賀正太郎が訪英した際にロンドンのキューガーデンで蘭を見て感動したことが契機になって蘭の栽培を始めたと仰いました。加賀正太郎に関する他の資料でも、キューガーデンの訪問が正太郎にとって蘭栽培の原点と書かれています。でも、几帳面で完璧を求める加賀正太郎の性格を考えると、それは少し単純過ぎるような気がしてきました。

大塚 長谷川君も、だんだんと加賀正太郎を理解し始めたようだね。前に加賀正太郎は、家業を継がなければ外交官か科学者になりたかったことは話したよね。正太郎が学生時代を過ごした明治40年代は、明治38(1905)年に第二次日英同盟が締結された後で、日本国内では英国文化に対する関心が強くなっていました。

明治期の日本の外交上の最大の課題は不平等条約の改正だよね。その最大の相手国は英国で、当時の英国では貴族の間で洋蘭栽培が流行していたので、その趣味に合わせるように日本の皇族や華族、政府高官たちは儀典での飾りとして洋蘭の栽培を始めたのです。外交官を夢見ていた正太郎も、英国の上流階級で洋蘭栽培が盛んなことを知っていたと思います。訪英前にある程度の情報を持っていた正太郎がキューガーデンに行ってみると、そこには全世界から集められた多種多様な洋蘭が咲き誇っていました。さらにキューガーデンが創出した新種の蘭もたくさん見せられたのでしょう。その後訪問した上流階級のお宅でも、正太郎は温室で洋蘭を栽培している模様を見ています。

私は、外交官にとってその国の指導層と交友関係を結ぶことが使命の一つだと考えています。正太郎は訪英した時、自分自身は家業を継ぐため外交官にはなれないと自覚していましたが、自分が洋蘭の栽培に取り組んで英国の上流階級と交流することが日本と英国の将来に繋がると考えたのでしょう。大山崎山荘を造っている最中の1914(大正3)年から洋蘭の栽培に取り組み始めたのは正太郎のそうした思いを反映しています。

長谷川 洋蘭の栽培は、加賀正太郎が自力で始めたのですか。蘭花譜の序文に「未経験なため始めは貴重な輸入蘭をたくさん枯れ死にさせた」と書かれています。

大塚 多分、植木職人の手を借りたと思いますが、当時、日本の植木職人は洋蘭など西洋の花を見たこともありません。仕事を頼まれた職人達は長続きしなかったそうです。

加賀正太郎は、物事を突き詰めないと満足しない気性があり、蘭栽培についても洋蘭が自生している土地に行き、自然風土を肌身に感じることが不可欠だと考えました。第一次世界大戦真っ最中の1917(大正6)年にインドネシアに行き、3か月もかけて洋蘭の生育地を訪ね回って自生状況を確認し、東洋最大と言われたバイテンゾルフ(現ゴホール)植物園で蘭科植物のコレクションも見学したのもその現れです。

この体験から正太郎は、洋蘭を日本で育成することの難しさを再認識して困難を乗り越えるためには洋蘭栽培の専門家が必要と考えました。1922(大正11)年に宮内省新宿御苑から園丁の後藤兼吉をスカウトしたのはそうした背景があったと想像しています。

後藤兼吉は当時の日本で極めて少ない洋蘭栽培のエキスパートで、新宿御苑に勤務していた1921(大正10)年には宮内省御用掛の相馬孟胤(そうまたけたね)子爵が東南アジア諸国とインドで蘭科植物の自然生育状態を調査する旅に同行しています。正太郎は「蘭花譜序」で兼吉を「稀にみる洋蘭栽培の天才」で、「洋蘭と言語を通じ得るやの感さえある」人物として絶賛しています。加賀正太郎と兼吉は余程気心が通じ合ったのでしょう、二人の会話は親友同士のやり取りように聞こえたそうです。本当に美を知る人同士は主従の関係ではないということだね。

後藤兼吉が大山崎山荘に住み込んで蘭栽培に本腰を入れるようになると、人工交配で新種の洋蘭を作出できるようになり、洋蘭栽培の鉢数も急速に増加しました。そうすると栽培用の温室は一つでは賄えず、前回お話したように正太郎は温室を3棟まで増設し、一万鉢近くの洋蘭を栽培するようになりました。栽培した洋蘭は、大山崎山荘の各所に飾って山荘を「蘭屋敷」のような状態にしました。もはや蘭栽培は、正太郎にとって自分の美意識を表現する方途になっていたのでしょう。

大山崎山荘温室で働く後藤兼吉
大山崎山荘温室で働く後藤兼吉(大塚融氏提供)

 大山崎山荘で生まれた蘭の新種

長谷川 大山崎山荘の洋蘭栽培がそれだけ大規模になると、世間の人々はどう評価したのでしょう。

大塚 当時、洋蘭は欧州の事情を知っている一部の富裕層や知識人を除いて日本ではあまり知られていません。多分、正太郎の洋蘭栽培は、洋蘭一鉢が今の価格で10万円以上もしたので庶民が目を触れる機会が少なく、社会的な評判にならなかったと思います。でも関西の園芸業者には洋蘭に関心を持つ人たちがいて、後藤兼吉に洋蘭の栽培や交配技術を教えてもらおうと大山崎山荘を訪ねて来る園芸業者も少なくなかったようで、彼らの間で大山崎山荘は「後藤学校」とも呼ばれたそうです。今では日本中に洋蘭の栽培業者がたくさんいますが、戦前から続く関西の業者はもとより関東でも先祖が後藤学校で育てられた方がおります。

後藤兼吉が園芸業者に教えている洋蘭の交配技術は、洋蘭栽培のノウハウそのものですが、正太郎はその模様を見ても小言めいたことは一切言わなかったそうです。私がお会いした老舗の旦那衆も、ケチくさいことを言い方が多かったように思います。いつも心が開かれて、自分の持っているノウハウをオープンにして、それを学んだ人々の力が集まって全体のレベルが上がることに意義を感じているわけです。そういう旦那の一人が加賀正太郎です。

長谷川 そうすると加賀正太郎は、戦前の関西で実質的な洋蘭栽培のリーダーの役割を果たしていたということになりますね。

広告

大塚 そうした見方もできるかも知りませんが、多分、本人にはそうした意識はなかったと思います。加賀正太郎は、後藤兼吉と一緒に洋蘭の新種をたくさん作り作出することだけに精力を注いでいたからです。その結果、大山崎山荘の温室から新種の洋蘭がたくさん誕生しました。蘭花譜序には大山崎山荘で人工交配した1,400種におよぶ洋蘭のうち世界的な新種、優良種、奇種が約360種もあるとしていますが、新種がかなりあったと思います。

大山崎山荘で作出された新種(写真大塚融氏提供)

     

長谷川 大塚さんは、昨年のインタビューで阪神間の代表的数寄者9人をあげました。大方は古典美術品や古典文学の原典を蒐集されたコレクターでしたが、加賀正太郎は自分の美意識に従って洋蘭を栽培し、かつ新種を創出することに情熱を注いだ方で、コレクターではなく美の表現者のような印象があります。そこが他の数寄者と違いますね。

大塚 数寄者の中には横浜の三渓園の主人原三渓のように自ら日本画を描いて評価された人もいますが、それはあくまでも余技であって、正太郎にように自分の美意識堂々と表現した数寄者は例を見ません。ゴルフに縁がない長谷川君には話していないけれど、正太郎が発起人になった大阪茨木市の茨木カンツリー倶楽部で正太郎が改良設計したコースは実に優美だね。そうした正太郎の足跡を見るたびに、私は加賀正太郎を「世界性を持つ孤高な数寄者」との思いを強くするね。

蘭花譜を作った動機

長谷川 話に付いていけないので蘭花譜に戻りましょう。また素朴な質問ですが、なぜ加賀正太郎が蘭花譜を作ろうと思い立ったのか、つまり蘭花譜を作るまでに至った動機は何だと思いますか。

大塚 加賀正太郎が蘭花譜を作る動機となった要因ですが、まずは正太郎の審美眼に敵った蘭が後藤兼吉の協力である程度のコレクションとして紹介できる状況になったことが一番の要因だと私は考えています。特に、蘭栽培の基本文献である英国のSander’s List of Orchid Hybridsに掲載されていない世界的新種とされる洋蘭がたくさん生まれたことを契機に、自分の審美眼に敵った蘭を集めた図録を作ろうとしたのは自然でしょう。

また、周囲から図録の作成を求められていたのも蘭花譜の作成に繋がったと思います。大山崎山荘が完成した1932(昭和7)年前後の時期から洋蘭好きの皇族方や外国人、日本の文化人、財界人を招いて園遊会を開いており、大山崎山荘は関西の一大サロンになっていました。蘭屋敷となった大山崎山荘は多くの賓客を迎えましたが、彼らは口々に正太郎が栽培した蘭を褒めたたえ、その姿を残すように勧めた方もいたでしょう。正太郎と交友関係があったナショナルシティバンク(City Bank of New York、現Citibank, N.A.)の元大阪支店長チェンバー・レン氏も熱心に図録の作成を勧めたようで、蘭花譜序にはそのことが書かれています。

長谷川 当時の日本社会は、1931(昭和6)年に陸軍が満州事変を起こし、翌1932(昭和7)年には国際連盟を脱退して国際的に孤立色を強めていました。そうした時期に、加賀正太郎は蘭花譜を作り始めたわけですが、大塚さんはそうした国際情勢との関係をどう見ていますか。

大塚 加賀正太郎は英語だけでなくフランス語、ドイツ語も堪能で、大山崎山荘には欧州の政府高官も招いて交流しています。彼らが洋蘭を好むことを知っていたからです。日本が満州事変で、国際連盟脱退という国際的な孤立の危機に陥っているのを憂慮、大山崎山荘で栽培した洋蘭を掲載した蘭花譜が日本と欧米諸国を文化によって繋ぎとめる手立てになることを期待したのでしょう。

しかし正太郎の期待は裏切られ、日本は戦争に突入してしまいます。私が正太郎と接していた方に取材すると、正太郎は「近頃日本は好戦的な国としか思われておらず、残念でならない。私はこの『蘭花譜』の作成を成し遂げることで、日本が文化的な国であることを証明したい」と繰り返し言っていたようです。

無謀な戦争は、内外でたくさんの命を奪い、日本は歴史的な敗戦を喫して1945(昭和20)年の夏に終戦を迎えました。終戦時には、多くの日本人が明日への希望を失っていましたが、その中で正太郎は蘭花譜の刊行を急ぎました。蘭花譜が欧米との関係修復と文化国家日本の復興を図る手掛かりになると確信したからでしょう。外交官を志した青年期の夢を蘭花譜に託したというわけだね。

 蘭花譜を木版で作った経緯

長谷川 また素朴な質問で済みませんが、加賀正太郎は蘭花譜を木版画で作りました。それは何故ですか。

大塚 加賀正太郎は、蘭花譜を作成するに当り「図版は厳重なる学術的記録として、一点一点もゆるがせにせず、しかも各絵を額に収めると美術品として鑑賞に値すること」を基本方針にしました。蘭花譜を作る以前に正太郎は、旧制中学校時代からの朋友で山岳画家の中村清太郎に栽培した洋蘭を油彩画に描いてもらい、また写真家の岡本東洋にも洋蘭を撮影させています。最初はこれらの油彩画や写真を印刷した蘭花譜を作ろうとしましたが、いざ印刷にしてみると、当時の日本の印刷技術は未熟で、正太郎が期待する出来にはなりません。そこで正太郎は方針を大転換して、日本伝統の木版画を使えば自分が期待する洋蘭の姿が表現できるのではと考えたようです。

長谷川 印刷から木版画に転換するという発想は、何処から生まれたのでしょう。

大塚 ここで登場するのが叔父さんの加賀豊三郎です。加賀正太郎が小学生の頃に実父が亡くなり、叔父さんのいる東京に転居して中学校と高等商業に通ったことは以前お話しました。加賀豊三郎は東京株式取引所の株式仲買人として活躍した人物で、江戸時代の黄表紙や洒落本の膨大なコレクションや浮世絵の収集、茶道や庭園 尾崎紅葉のパトロンなど多方面に関心を寄せた数寄者としても名が知られた人物です。

豊三郎が残した蔵書は膨大で、亡くなった直後の昭和19年全て東京市に買い上げられ現在は広尾の都立中央図書館で特別文庫第一号加賀文庫として保管されています。中でも豊三郎が作成した図録「洗雲亭清賞」は、架蔵の江戸時代の本居宣長などの自筆本の36点から豊三郎が気に入った頁を木版画でそっくり複製した歴史的な図録です。私はこの洗雲亭清賞を見て戦前の木版技術が如何に高水準だったかを再認識させられました。「洗雲亭清賞」の彫師は大倉半兵衛、摺師は新味三郎です。この二人は「蘭花譜」の東京方の職人でもあり、「蘭花譜」と同じ時期に制作にかかわってます。正太郎は叔父・豊三郎からこの二人の職人を紹介されたのです。

広告

洗雲亭清賞(写真大塚融氏提供)

多分、正太郎も叔父豊三郎を通じて浮世絵を含めて良質な木版画をたくさん見せられ、その魅力がよく判っていたのでしょう。この方針転換は大成功でした。蘭花譜序には、木版画の試作を見た時に「その技術に今さらのことながら驚嘆した。第一、植物の生態を写すに最も適当であり、余の審美眼に訴えて最も美術的であったからである」と書いています。日本の木版画は、浮世絵として世界の美術愛好者に知られていましたが、正太郎が期待する学術的記録に木版画を利用したのは蘭花譜が最初でしょう。

 蘭花譜に関わった職人達

長谷川 大塚さんは、数寄者研究家であると同時に職人に関する文章もたくさん書いています。蘭花譜には大勢の職人が関わっていますが、どの様な人々だったのですか。

大塚 蘭花譜は、加賀正太郎という世界でも稀な数寄者と第一級の腕をもった職人達が共同制作した芸術品です。蘭花譜序には、原画を日本画家の池田瑞月が描き、彫師は東京の三代目大倉半兵衛、摺りを京都の大岩雅泉堂が主に担当したとされています。でも実際は、東京と京都の職人たちが分担して作業していました。東京では大倉半兵衛の下で新味三郎が摺り、京都では大岩雅泉堂の下で菊田幸次郎が彫り、上杉桂一郎と弟の大岩正夫らが摺っています。いずれも使用した和紙は、天王山大山山荘の透かしが入った名人漉き師で著名な岩野市兵衛の越前奉書紙です。

長谷川 原画を描いた池田瑞月はどういう方ですか。

大塚 池田瑞月は金沢市に生また日本画家で、生涯の画題を植物一筋に求めて「植物の熱狂的愛好者」と呼ばれた人です。加賀正太郎が蘭花譜を構想していた時期に瑞月が大山崎山荘の洋蘭を描くために訪ねたことが契機になりました。正太郎は和7、8年頃から蘭花譜の下絵を描くよう瑞月に依頼したようです。瑞月に正太郎は、「実際の蘭花そっくりに、正直に描いてほしい」と厳しく注文しました、イギリスのボタニカルアートのことをたぶん正太郎はよく知っていたのでしょう。正太郎が言う世界的な新種、優良種、奇種の蘭約360種を数千枚の絵にさせました。端月は、この仕事では実入りはけた外れによいもののボタニカルアートでは芸術魂が満たされずフラストレーションが溜まったのでしょう、蘭花譜に並行して長年取り組んできた350種程の草木を自分の美意識で描いた14巻に及ぶ絵巻物「草木写生画巻」を作って芸術家としての矜持を保ちました。

長谷川 彫師と摺師は東京と京都で分担したということですが、どう分担したのですか。

大塚 正太郎は、最初、叔父の加賀豊三郎が清雲亭清賞の仕事を任せた大倉半兵衛とまだ若かった摺師の新味三郎に版木の彫と摺りを依頼しました。でも、大倉・新味のコンビが蘭花譜の6~7割を仕上げたところで、正太郎は京都の摺師・大岩雅泉堂に残りを委ねてしまいます。その事情はよく分かりません。東京の大倉と京都に住む加賀や原画の絵師・池田瑞月との距離が離れすぎてコミュニケーションが上手く取れなかったのか、それとも東京の浮世絵の力を込める堅い摺りと京都の友禅の絵の為に胡粉による刷毛を柔らかく使う摺りとの違いに正太郎が気付いたからなのか、あるいは瑞月が東京の版画を校正する間に既に技量の優れていることをよく知っている大岩雅泉堂を推薦したことによるものか、分かりません。言われて見ると、東京で作られた木版画は濃淡がやや強くてシャープな感じがするのに対して、京都で作られた木版画は濃淡が柔らかく全体にソフトな感じがしますが、その差は極僅かです。正太郎はどう判断したのでしょうね。

長谷川 加賀正太郎は、摺師にもかなり細かい注文を出していたようですね。

大塚 「蘭花譜」はボカシの技が最大限に生かされた木版画で、摺師達は大変苦労しました。普通、摺師が草花を摺る際には、花が引き立つように摺るようですが、蘭花譜の場合は葉のボカシを抑さえ気味にすることで一段と花を引き立たせる方法がとられたそうです。残された試し刷りには、一枚一枚に正太郎の文字と思われるおびただしい書き込みが残されています。「色の際をもっとぼかすように」とか、「もっとうぶ毛の柔らかさを出すように」とか細部にわたった注文です。職人たちは試し摺りを幾度となく繰り返しては正太郎のもとに足を運び、注文に応えようとしました。でも、そうした目利きの旦那がいたから職人の腕が向上していったのが実際のところです。

長谷川 画家や職人たちは、よく頑張りましたね。

大塚 それは簡単。高額な報酬と高級な材料です。正太郎は職人の手間賃を惜しむことなく相場の数倍を支払い、かつ最高の紙と顔料を使わせました。職人たちは普通では考えられないような支払いと普段使えない材料にねじ伏せられてしまいました。私に言わせると、うるさく細かな注文を出しながらも、高額の支払いをした正太郎は本当の旦那だった。戦後の日本で職人仕事が魅力を失い、職人のなり手が激減したのは、目利きで太っ腹の旦那衆がいなくなったことが大きな理由だと思っています。現代の企業経営者に美術品を見る目や金の使い方を求めるのは土台無理でしょう。

長谷川 加賀正太郎が大金をかけて作った蘭花譜ですが、作業はいつ頃から始まって、いつ頃に終了したのですか。

大塚 蘭花譜の製作は正確な進行状況が分かりませんが、原画の作成が1932(昭和7)年頃から始まり、木版画の摺り作業は1941(昭和16年)頃に一段落したことが分かっています。日本が満州事変を起こした年から太平洋戦争が始まった年までの10年間ということになりますね。太平洋戦争が起きなければ、多分1~2年後に正太郎は蘭花譜の第一輯を刊行していたと想像しますが、戦争のために刊行は戦後に持ち越されてしまいました(次号に続く)。

長谷川清:全国地方銀行協会、松蔭大学経営文化学部教授を経て2018年4月から地域金融研究所主席研究員。研究テーマは地域産業、地域金融。「現場に行って、現物を見て、現実を知る」がモットー。和光市在住。

タイトルとURLをコピーしました