Archives

未分類

電子書籍

米アップル社の携帯端末iPADの発売を控え、電子書籍への関心が一気に高まっている。先日は、講談社が人気作家京極夏彦の新刊を電子書籍として配本することを発表、これを朝日新聞が1面で報じた。 ご存知の方も多いだろうが、電子書籍はすでに販売されて...
未分類

障害鳩支援センター

私の家は庭が比較的広く、2組の鳩が住み着いている。1組は、野鳩の夫婦で中庭の木に巣を作っている。カラスなどから安全な場所で居心地がよいらしく、縄張り意識が強い。自分の家だと思っている。 もう1組は、足に障害を負った鳩(メスと思われる)とその...
編集長つれづれ日記

ジャズ喫茶

はるか昔、私が大学生のころ、ジャズ喫茶によく通った。暗い店内でレコードをかけ、コーヒーを飲ませるだけだが、学生運動華やかなりし当時の、少しネクラな学生の気質とマッチしていた。私は、国分寺駅前にあった「モダン」という店が好きだった。 就職して...
未分類

読者からの手紙

本紙読者の女性から以下のようなお手紙をいただきました。 「東上沿線ものがたり」楽しみに拝読しております。 東上線には青春時代8年間お世話になりました。 この情報紙を手にした時、妙に懐かしく思われたのはそのせいかもしれません。 山下龍男さんの...
未分類

呼吸ヨガ

第28号を発行しました。今回もいろいろな話題を取り上げましたが、私自身が一番力を入れたのはネパール式呼吸ヨガです。 うちの事務所の近く、ふじみ野市苗間でネパールレストランを経営するアディカリ・ビショさんの紹介です。たまたま知人がビショさんの...
編集長つれづれ日記

オランダ村

長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」の経営支援先が決まらず、閉園になる可能性も出てきている。 「ハウステンボス」の前身が「長崎オランダ村」で、1983年、東京ディズニーランドと同時期に華々しくオープンした。オランダ村を開いたのは、...
未分類

韓流

本紙のスタッフの一人の紹介で、大久保の高麗博物館を訪れた。ここは、日韓交流をテーマとした博物館だが、どちらかというと、韓国・朝鮮側から過去の歴史を検証しようという立場に立つようだ。 今回開かれている展示は、「文禄・慶長の役と日・朝の陶磁」(...
未分類

秩父散歩

秩父市の中心部を散歩した。 秩父神社に参拝した後、近くの武蔵屋というそば屋をのぞいた。ここは単なるそば屋ではなく、有田焼の源右衛門窯の陳列場を付設している。店主が趣味の人で百貨店主体の源右衛門の個店での取引は全国でも珍しいという。私の知る限...
未分類

謹賀新年 動乱の寅年

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年は寅年で、私は年男となりますが、寅年といえば「動乱」がキーワードの一つです。 経済面で見ますと、12年前の1998年は日本で前年から大銀行の破綻が始まり...
未分類

時代のテーマ

本紙第27号で紹介している無肥料自然栽培をテーマとした講演会(1月24日ふじみ野市勤労福祉センター)に参加申し込みが殺到しているという。3000円という有料の催しだが、すでにチケット完売。本紙読者からも依頼があったが、主催者によると、講演者...
広告