おすすめスポット、お店

おすすめスポット、お店

露天風呂に洞穴コンサート 山の中の遊びの空間 海族鮮山忠(滑川町) 山下忠文さん

滑川町の森林公園近くの山間に建つ「海族鮮山忠」。「古民家風」という形容では足りない、単なる「居酒屋」でもない、オーナーの山下忠文さんが、自分の手で作り出した、型破りの遊びの空間だ。福田鉱泉の跡地―オープンはいつ。山下 1997年です。―この...
おすすめスポット、お店

「一里歩いて一里飴  も一つ歩いて一里飴♪」伝統の味 一里飴 住吉屋製菓 (越生町)

なつかしいラジオCMを覚えている人もいるだろう。越生で昔から伝わる郷土の銘菓、「一里飴」。守り抜いてきた一里飴本舗住吉屋製菓の大山幸子さんにお聞きした。一粒で一里歩ける―一里飴の歴史は。大山 もともとあったのは梅の蜜を原料とした医薬品みたい...
おすすめスポット、お店

戦国時代 扇谷上杉氏の拠点、江戸時代は川越藩の政治の中枢  川越城の歴史

川越城は戦国時代扇谷上杉氏によって築かれ、江戸時代を通じて川越藩の政治の中枢であった。500年以上にわたり、時代の変遷を歩んできた。現在は、国内で2例のみの本丸御殿の建物が残り、公開されている。(以下の記事は、川越市教育委員会文化財保護課の...
おすすめスポット、お店

作家を支援する ギャラリー&カフェ  れ・ぼぬう(rebonuu)

高麗川沿い、坂戸市泉町の住宅地にひっそりと建つギャラリー&カフェ「れ・ぼぬう」。自らも絵筆をとる恒川章子さんが、作家に発表の場を提供し、文化活動を支援するために開いた。恒川さんは、近年のギャラリーが置かれている厳しい状況を憂える。絵画、陶芸...
おすすめスポット、お店

極上の「スペシャルティコーヒー」 珈琲えぽっく(朝霞市)

朝霞市本町の裏通りにある珈琲えぽっくは、極上の「スペシャルティコーヒー」を提供するこだわりの店だ。店主の吉岡修さんにお聞きした。2001年に開業、13年に移転―このお店はいつから。吉岡 2001年にオープンしました。最初は同じ本町2丁目です...
おすすめスポット、お店

人力で掘った地下宮殿 岩窟ホテル (吉見町)

吉見町の吉見百穴近く、松山城跡の西側斜面に、「岩窟ホテル」と呼ばれた洞窟がある(現在は立ち入れない)。近所に住む高橋峰吉さんという人とその息子が、明治から昭和にかけて、人の手で掘りぬいた地下宮殿である。岸壁に一人立ち向かう峰吉さんの姿を見た...
おすすめスポット、お店

戦国時代の城、松山城 扇谷上杉、後北条氏の拠点

東松山市の国道407号を折れて、古墳時代横穴墓群の吉見百穴(吉見町)に向かうと、正面に均整のとれた形の大きな丘陵が立ちはだかる。戦国時代の城郭であった松山城の跡だ。北武蔵の玄関口という戦略的に重要な立地で、扇谷(おおぎがやつ)上杉氏、後北条...
おすすめスポット、お店

修験道の拠点であった黒山三滝 (越生町)

黒山三滝は埼玉県越生町の山あい、越辺川支流(三滝川)に落ちる3つの滝である。黒山バス停から川沿いに遊歩道を歩き、渓流(藤原川)を少し上がったところに天狗滝(落差13.6m)、遊歩道に戻りさらに進んだところに上下2段の男滝(11.2m)と女滝...
おすすめスポット、お店

驚きの効能 浜村温泉 (鳥取県)

鳥取市気高町、鳥取市街から国道9号を日本海沿いに30分ほど走り、少し内陸に入ったところ、山陰本線浜村駅近くの浜村温泉。かつて明治から昭和にかけて賑わった温泉町だが、今はすっかりさびれて温泉宿も2軒残るだけだ。浜村温泉を訪れる機会があり、その...
おすすめスポット、お店

やきもの 若手作家の成長を支援 とべとべくさ (西浅草) 伊藤貴志さん

東京・西浅草のかっぱ橋道具街にほど近い、やきものギャラリー「とべとべくさ」。やきものに魅入られた店主の伊藤貴志さんが4年前に開いた。店構えに趣きがあり、ゆったりとして気持ちがホッとする展示空間だ。力量ある期待の若手・中堅の陶芸作家を厳選し個...
広告