Archives

未分類

EM

5月19日、和光市でEMに関する講演会を聴いた。EMとは「有用な微生物」という意味で、健康や農作物の生育、河川浄化などに効果があるという液体。現在琉球大学名誉教授である比嘉照夫氏が開発した。 なぜ和光市なのかというと、朝霞厚生病院などを経営...
未分類

脳梗塞

本紙でインタビューしたこともある小杉武NPOゆめつるせ代表理事(小杉工務店社長)が脳梗塞で倒れられたそうだ。幸い半月ほどの入院で退院し、ほぼ日常生活ができるようになったとのこと。 小杉さんは、本紙創刊とほぼ同じ時期の07年3月にNPOを設立...
未分類

ヤマザクラ

越生町の龍ケ谷ヤマザクラハイキングに参加させていただいた。町内の龍ケ谷というところにヤマザクラの巨木があり、それを訪ねるハイキングを毎年4月に町が主催している。3年ほど前、町役場の取材中にこの催しを知り、一度巨木を見てみたいと思っていたが、...
編集長つれづれ日記

農業ベンチャー

埼玉県庁主催の「埼玉県農業大賞受賞者見学会」という催しに参加させていただいた。昨年の第2会の大賞受賞者を現地で見学しようという試みで、訪問は東上沿線が主であった。 最初の訪問先は、本庄市児玉町のひびきの南部選果場という施設。キュウリやナスを...
未分類

ネパール映画

2月26日の日曜日、ネパール映画「道端の花」を観に、川越市民会館に出かけた。 この映画は、現地でもヒットし、日本で本格的に紹介される初めてのネパール映画という。 ストーリーは、カースト制度による身分差別ゆえに悲劇を迎える若い男女の物語である...
未分類

エコノミストインタビュー集出版

経済の分析や予測を行うエコノミストの達人10名にインタビューした『エコノセンスの磨き方』(秀和システム、金子雄一編著)を刊行いたしました。2009年に本ホームページで、「経済予測の達人」と題して掲載を始めたのですが、第1回分(金森久雄氏)で...
未分類

さようならUR

「さようならUR」という映画を観た。映画と言っても、早川由美子さんという人が1人で制作したドキュメンタリー映画である。 日野市の高幡台団地の第73号棟という団地が、耐震性が足りないという理由で取り壊されることになったが、それに反対して退去を...
未分類

外国人労働者問題

しばらく編集長日記をご無沙汰しました。「東上沿線物語」の定期発行は休止しており、その面では楽になったのですが、アルバイトとしていろいろな仕事に手を広げています。また、昨年後半からエコノミストのインタビュー集を出版することになり、その執筆に時...
未分類

自転車ツァーガイド

埼玉県が推進する地域の自転車ツァーガイド「ジモトの魅力伝え隊」養成事業で地域資源に関する講師役を本紙が引き受けました。 朝霞、新座、志木、和光、富士見、ふじみ野、三芳の各市町の、史跡、文化財、自然景観、店舗など見所を紹介するもので、私と、今...
編集長つれづれ日記

野火止用水

10月16日の日曜日、富士見市内の鶴瀬駅西口で開かれた「つるせよさこい祭り」をのぞきました。このお祭りはあまり有名ではありませんが、今年で6回目を数え、参加も埼玉全域から52チームに達したそうです。10月にしては非常に暖かい日で、人出も多く...
広告