Archives

未分類

つむぎすと

いろいろなことが仕事になりえるものです。 たまたま知り合いになった渡邉さんという社長さんが、「つむぎすと」という事業を始めたのでご紹介します。 人の話を聞き、その人の隠れていた長所などを引き出し、文章にまとめてあげる役割で、それをできる「つ...
未分類

経済本出版しました

『朝1分Yahooニュースを見るだけで経済の動きがわかる本』(秀和システム、1500円)という本を出しました。題名が面白おかしいですが、まじめに、経済をわかりやすく、そして深く解説した本です。大きな本屋しか置かないと思いますが、のぞいてみて...
未分類

近江飛龍

川越のホテル三光は、3月の大衆演劇は、関西の人気劇団近江飛龍です。おねりにも同行し、取材させていただきました。座長は、男から見ても、不思議な魅力のある人で、人気のほどがうかかえました。pdf
未分類

精神障害者就労

しばらくご無沙汰しておりましたが、地域取材に復帰いたしました。 第1弾として、「障害者就労を考える」の一環で、毛呂山町の埼玉医大(毛呂病院)が運営する精神障害者自立支援施設「やすらぎ」を取り上げ、アップしました。 精神障害者は体や知力には問...
未分類

謹賀新年

新年おめでとうございます。しばらくホームページの更新をお休みしておりました。体調不良と、主として経済調査関係の仕事で忙しかったためです。もうすぐそれらの仕事が一段落しますので、今年は再び地域取材に専念します。当面、テーマ別に取材をし、ホーム...
未分類

高橋伴明監督

映画「白磁のひと」を制作した高橋伴明監督のトークショーが1日、高麗神社で開かれた。 奈良出身の高橋監督は、小学校時代在日朝鮮人の女の子に初恋をしその子の兄弟に殴られた思い出話を披露。 主人公の淺川巧について、「当たり前のことを当たり前と感じ...
未分類

白磁の人

映画「白磁の人」を観た。本格的な日本映画の力作である。 日本統治時代の朝鮮に渡り、現地の陶磁器を研究した歴史上の人物である淺川兄弟のうち弟の淺川巧と朝鮮人の友情を軸に、戦前から終戦に至る日本と朝鮮の歴史を描いている。 監督は高橋伴明。我々の...
未分類

比企探訪

6月17日、郷土検定の1つ、比企検定が東松山市のきらめき市民大学校舎を借りて実施された。試験の後、受験者の1部希望者を中心に、地域のバスツァー「比企探訪」が行われた。 これは、本紙のメンバーでもあり比企検定の協力者でもある石橋啓一郎さんが企...
編集長つれづれ日記

邪馬台国

久々に面白い本を読んだ。『日本古代史を科学する』(中田力著、PHP新書)だ。何日か前の読売新聞に関連記事があったので買い求めた。 著者は脳神経の医師。邪馬台国についての「魏志倭人伝」の記述を、複雑系科学を適用して読み解き、邪馬台国の位置を宮...
未分類

高麗神社

本ホームページにもトップページに高麗神社の高麗宮司のインタビューを掲載しているが、5月19、20日、高麗郡建郡1300年記念事業である「高麗郷地場産チャリティバザール」が開かれた。特にB級グルメと韓国文化・物産の紹介が興味深かった。
広告