編集長つれづれ日記 政治家 私は政治家がきらいではない。 特に、市議や県議などを経たたたき上げの政治家は、それなりの能力、魅力があったからこそ道を開いた。創業型経営者と同じである。政治家というと腹黒でよからぬ計略ばかり考えているという見方は間違っていると思う。今回、地... 2020.12.05
編集長つれづれ日記 延命十句観音経 川越の帯津三敬病院の名誉院長で、統合医療の第一人者である帯津良一先生が『白隠さんの「延命十句観音経」を読む 汝のこころを虚空に繋げ』(風雲舎)という本を出され、出版記念講演会が東京・谷中の全生庵で開かれました。「延命十句観音経」は、臨済宗の... 2020.11.07
編集長つれづれ日記 養命酒 本紙では様々な健康法や健康食品を取り上げてきています。その中で、新潟への旅先で出合ったクロモジに注目、養命酒製造の「クロモジ研究会」を取材させていただき、記事化しました。クロモジ製品としてのど飴とクラフトジンは、インフルエンザ、あるいはコロ... 2020.10.22
編集長つれづれ日記 宮地瀞写真展 富士見市在住の写真家、宮地瀞(きよし)さんの写真展が、富士見市文化会館キラリ☆ふじみで開かれている(9月27日まで)。 宮地さんは、昭和57年から「出逢いの101人写真展」として市内の様々な分野の人物をモデルとした肖像写真集を制作、モデルの... 2020.09.19
編集長つれづれ日記 笠間稲荷 地域ではないですが、茨城県笠間市の笠間稲荷神社を訪れた機会に取材させていただき、記事にしました。 日本三大稲荷の一つとされ、規模が大きく、壮麗な社でしたが、私が驚いたのはその地域貢献の姿勢です。 毎年行われている菊まつりは、よくあるように、... 2020.08.28
編集長つれづれ日記 ぶどう園 以前、本紙で取り上げたこともある、新座市の小泉ぶどう園を訪れました。ちょうどこの日から収穫されたぶどうの本格販売が始まりました。 午前中は入場制限で入れず、昼食で時間をつぶしてから再訪。コロナなどどこ吹く風、大賑わいです。市街地にある大規模... 2020.08.19
未分類 公園 老親を連れて大宮公園(第2公園)にアジサイを観にいきました。アジサイ園は林の中に自然に繁っている感じで、コロナのせいか人も少なく落ち着けました。近くに、菖蒲田というのがあり、菖蒲の花が満開でした。ここは少しくぼ地の不思議な地形です。後で調べ... 2020.06.11
編集長つれづれ日記 田植え 5月31日の日曜日、富士見市のNPOゆめつるせ(小杉武代表理事)は市内の田んぼで田植えを行いました。同NPOでは毎年市立諏訪小学校の児童に総合学習の一環として田植え・稲刈りの実習を指導しているのですが、今年はコロナ休校でかなわなくなりました... 2020.06.01
編集長つれづれ日記 クロモジ 以前、登山仲間と新潟県津南町の川沿いの宿に泊まった時、食事に不思議な味のお茶が出た。聞くと、茶葉を販売しているとのことで、持ち帰った。それがクロモジだった。以来ずっと気になっていた。今回、クロモジがインフルエンザウイス抑制作用を持つという記... 2020.05.28