| 東上沿線物語第19号(2008年11月号) | ||
| 全国と世界の集結の場 糸東会本部道場 11月13~16日 日本武道館にて世界空手道選手権大会 空手4大流派の総本部 全国に約2万名 実践に即した流派 | 朝霞台駅近くの線路沿いにある道場が、糸東会の全国と世界の総本部であり、その主が不動産業、リゾンの橋本会長であることを知る人は少ない | 1面PDF | 
| リーダー 山岡鉄舟に正当な評価を 江戸無血開城の立役者 14代八木忠太郎 料亭二葉館主(小川町) | 1小川の老舗旅館二葉は、幕末の英傑の一人、山岡鉄舟が頻繁に訪れた宿、沿線の貴重な文化財である。現館主の八木さんは、鉄舟の研究を進めている。 | |
| 活動 マレーシアの子供たちと絵の交流20年 NPO法人メイあさかセンター 代表理事 尾池富美子さん | 尾池さんは主婦でありながら、長年国際交流を導いてきた情熱と行動力には敬服。 | |
| 障害者が自立できる社会を目指して  自立促進へ周囲も理解を 社会福祉法人 ヤマト自立センタースワン工舎新座中島牧子さん | クロネコヤマトのヤマト運輸は、創業者の小倉昌男氏の遺志を継ぎ、障害者問題に熱心。スワン工舎での実際の取り組みを取材した。 | |
| エネルギーを使わず夏涼しく冬暖かい 県立浦和高校の「エコ改修」をデザイン 梶芳晴さん (富士見市) | 最先端の学校の「エコ改修」とは | |
| 沿線歴史点描⑨ 山下龍男 沿線お祭り変遷 | 川越祭り、小川町七夕、坂戸よさこい—その由来は | |
| あなたの知らない世界⑮ アルディージャが買った日はグッズを持って ラーメンの小池さん | ||
| 歴史を歩く 比企の史跡編 中世紀彩る松山城攻防戦 | 吉見の百穴の隣にあるのが、戦国の名城といわれた松山城である | |
| 沿線散歩 周防洋 赤塚周辺 武蔵野の面影と日本三大大仏のある散歩道 | ||
| 沿線食彩記 とうふ工房わたなべ (ときがわ町) | 絶品の豆腐 その秘密 「素性の分かる豆腐」で | |
| えっせい「北海道旅行記」① 高井珠希 紹介・募集・案内 | 7面PDF | |
| 沿線催事情報 占い | 8面PDF | |
東上沿線物語第19号(2008年11月号)
 バックナンバー
  
  
  
  バックナンバー
コメント