本紙では様々な健康法を紹介しているが、私自身体が強くないことからいろいろ実践している。細部にわたるが、それを紹介したい
①お尻洗い:朝起きてトイレに行くが、その際排便しなくても必ずウォッシュレットを使う。これは、昔読んだ本で尻洗いの重要性を強調していたことがきっかけ。その頃は、ウオッシュレットはなく、水鉄砲のような装置を使ったように記憶している。
②眼球洗い:顔を洗う際、水を眼球にかける。3回ほど。これは、以前お付き合いいただいていたネパール式呼吸ヨガのアディカリ・ビショさんに教えていただいた。
③氣を出す体操:本紙で紹介した氣の健康術における体操である。力を抜いて行うのが特徴。
④お腹さすり:③の体操に私独自にいくつか追加している。顔や胸、腹を手の平でこする。
⑤呼吸:レイキのシンボルを見ながら深い呼吸。さらに、アーと声を出しながら呼吸。これは、高野山東京別院で体験した阿字観にならった。
⑥サプリ:朝食は、グレープフルーツ、トマトジュース、日本茶、菓子パンが主だが、サプリとしては、ノニジュース、エゾウコギ、アーモンド、ビオチンをとっている。ノニジュースは中学の同級生に勧められて飲み始めた。ただ高価なので標準とされる量の4分の1。それでも効果を感じる。エゾウコギは、朝鮮人参と似ているが、ストレスに効くという。アーモンドはエドガー・ケイシ―がガン予防にあげている。ビオチンは髪の毛が生えると言われて。
⑦散歩:散歩は近所を10分ほど。朝夕2回。スロージョギングがよいが、元気がない時は、速足。ただ、2キロのウェートを持つ。
⑧真向法:夕刻、真向法。ストレッチの一種。4動作ですぐ終わる。
⑨首の筋伸ばし:仰向けに寝て、クビの下に小さい座布団を置き、クビをそらす。これも昔ある方が推奨していた。
⑩呼吸:氣の健康術の呼吸法。10分ほど。
ずいぶんいろいろやっているようだが、それぞれの所要時間は長くて10分。短いのは10秒。たいしたことはない。
これらが健康に役立っているのかどうか。役立っていると思いたいが、最近不調であり自信はない。あくまでご参考まで。
私の健康法

コメント