広告

菅谷館と大蔵館を歩く 畠山重忠から木曽義仲へ

埼玉県比企郡嵐山町の県立嵐山史跡の博物館は、国指定史跡菅谷館跡に立地している。菅谷館は、鎌倉時代の武将、畠山重忠の居館であった。近くには、木曽義仲の父、源義賢の居館、大蔵館跡もある。義仲は、嵐山で生を受け、木曽に移り、後に京の都まで攻め上がった。今は静かな嵐山町も、中世の歴史の宝庫である。文化財の専門家にご案内いただいた。

嵐山町散歩コース地図

 

菅谷館跡、なぜ嵐山に館を構えたか

ここは、菅谷館跡ということで国指定の史跡になっています。畠山重忠が鎌倉時代にいたと伝えのあるところです。

菅谷館跡

重忠は、なぜ嵐山に館を構えたのでしょうか。

畠山は、元々は秩父に住んでいた秩父氏を名乗る一族の出で、現在の深谷市、元川本町の畠山というところに分家に出た時に畠山を名乗りました。菅谷に来てからも、菅谷と変えずに畠山の姓のままでした。

重忠には、ひいおじいさんに秩父重綱という人がいました。当時の日本で今の埼玉県・東京都・神奈川県の一部は武蔵の国で、朝廷から武蔵の守が任命されました。しかし、この武蔵の守は実際には任地に赴きません。京都の公家は田舎には行きたくないんです。それで代わりの者を派遣し政務をとらせます。秩父重綱という人は、現地採用の知事代理のような職に就いたようです。秩父一族は元々秩父盆地に住み、朝廷に献上する馬を育てる牧場がたくさんあり、重綱はその牧場を管理する人だったのですが、武蔵の一番偉い人になったわけです。当時の武蔵の国の役所(国府)は、今の東京・府中にあり、秩父では行き来が不便なので、この嵐山に住み着いたようです。

大蔵の戦いと秩父氏

重綱の子には、重弘と重隆がいました。重弘は長男で重忠のおじいさんにあたります。跡を継いだのは次男の重隆で、菅谷の南の大蔵というところに館を構え、秩父一族の嫡流になります。その養君(やしないぎみ)すなわち娘婿に、源為義の次男で源義朝の異母弟である帯刀先生(たてわきせんじょう)源義賢を迎えます。

ところが関東には源義賢の兄の源義朝が早くから地盤を持ち、その息子、悪源太義平が鎌倉に住んでいました。その義平が、義朝の命を受けて、義賢と秩父重隆を大蔵の館に攻め、2人とも殺してしまいます。これが大蔵の戦い(1155)です。次男ながら秩父一族を継いだ重隆はこうして滅びてしまいます。

この時、攻撃軍に加わっていたのが、重弘の息子の畠山重能、畠山重忠のお父さんです。ということは、秩父一族でも長男と次男があまり仲がよくなかったわけです。一方の源氏の棟梁の方でも兄弟の仲はよくなかった。そのような関係でこの大蔵の戦いがあり、秩父重隆とその娘婿の帯刀先生、源義賢は死にます。

その時、義賢の子に、まだ2歳だった駒王丸がいましたが、この子は攻撃側の重能や齋藤別当実盛らがひそかにかくまい逃がしてやる。母親に手を引かれ、信州の木曽まで行く。後の木曽義仲です。だから、嵐山の町では木曽義仲も生まれている。

もし大蔵の戦いで、悪源太義平が負けて、秩父重隆と義賢の側が勝っていたら、後の保元・平治の乱は全く変わったものになっていたでしょう。あるいは鎌倉幕府は、鎌倉ではなく、嵐山にできた可能性もありました。そのくらい重要な戦いでした。

大蔵館跡の案内板

重忠が建てた平澤寺

秩父氏に関連した史跡に嵐山町の平澤寺があります。この時代は、末法の時代で、極楽浄土に救いを求め、お経を巻物にして筒に入れて塚に埋める風習がありました。平澤寺には、秩父重綱の名のある経筒を埋めており、年代もぴったり合います。平澤寺は、重忠の時代になり大きなお寺になります。発掘したところ、10メートル四方の大きな仏堂が出てきた。その前に池の跡と言われる場所がある。宇治の平等院鳳凰堂は、浄土の世界を再現したと言われるが、重忠も、ひいおじいさんがお経を埋めた聖なる場所に同様のものを造っているわけです。

大蔵館跡のあるところは、となりに鎌倉街道が通っています。都幾川が秩父の山並みの中を流れてきて、川と鎌倉街道が交差するところに橋があり、橋から秩父の山並みがよく見えます。秩父一族はその山並みの中から来た。都幾川は、ここから下流は平野の緩やかな流れに変わる。ということは、ここを起点として舟運が使える。陸の道と川の道が交わるところなので、モノが集まる。そこを秩父一族がいち早く支配し、重忠にいたるまで一族がこの土地と関わった背景でしょう。

この辺りを発掘調査したところ、平安時代終わりから室町時代にかけて市場があったということがわかりました。中国や朝鮮半島から入った青磁や白磁、瀬戸地方の焼き物、九州・長崎から入った滑石製石鍋などが出てきた。素焼きのお皿は、カワラケと言い、使い捨ての杯が、大量に出てきます

現存する菅谷館の遺構は戦国時代の城

菅谷館跡は昭和48年に国指定史跡になり、平成20年3月には松山城跡(吉見町)、杉山城跡(嵐山町)、小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)3城を加えた比企城館跡群ということで4城が国指定史跡となりました。この地域はたくさんお城があったのです。

ここは菅谷館跡と呼んでいますが、戦国時代になり、重忠の館を大きなお城に改築しています。そのため、実際に今残っているのは、本郭、二の郭、三の郭、西の郭など、重忠の時代にはなかった城郭です。今見られるのは戦国時代の姿なわけです。畠山重忠の館の姿は、今はどこにもありません。一説にここではないかという場所もあるのですが、調査はしていません。

菅谷城は平らなところにあり、1つ1つの郭が非常に広いので、大勢の軍隊が駐屯できます。南に都幾川があり、天然の濠。反対側が大蔵で、こちらはかなり急な崖になっており、こちらから敵が攻めてくることはあまり考えなくてよい。そこで東と西側、平らな方に向かって防御を固めている。こちらは、天然の深い沢、谷になっている。濠は基本的には空堀だが、自然の谷なので水が湧いて流れる。泥田濠と言い、ぬかるむ。しかも関東ローム層ですべる。敵が入るとなかなか出てこれません、

これに対し、杉山城は山の上にあり、それぞれの郭は小さい。山城は小さな人数で立てこもり、敵の動きをけん制する役目を持ちます。また、松山城には、しっかりした大名級の城主がいました。

この近辺では、他では川越城、鉢形城が大きな城でした。戦国時代の城は、天守閣はなく、石垣もほとんどありません。特に関東地方は関東ローム層という土がしっかりしており、その下には粘土があり、石垣を組まなくても結構りっぱな濠ができるのです。戦国時代なので、国を取ったり取られたりで、あまり1つのお城に落ち着くことが少ない。戦争の時だけ立てこもるようなお城です。江戸時代になると、戦いがなくなるので、お城は戦いではなく、行政の拠点になる。天守閣や石垣を大名のシンボル、ステータスとして整備するようになります。

菅谷館跡では、11月の第一日曜日に時代まつりを開き、武者行列や火縄銃や流鏑馬も。ぜひおいでいただきたい。梅雨明けの頃はやまゆりが見ごろ、秋になるともみじ。10月の終わりごろから冬桜も咲きます。

小柳氏が建てた重忠の像

重忠の像のある場所は菅谷城の土塁の上にあたります。この像ができたのは、昭和4年です。東京・駒込に住んでいた小柳通義という人が、芝居で重忠の物語を観て、なんてすばらしい人なのかと感激し、ゆかりの場所を訪ねてみようと当地に来られた。その時、地元の人たちと話をしたところ、地元でも大切にしているということだったので、ぜひゆかりのお城に像を建てようということで、話がまとまったそうです。

重忠の像

重忠は滅ぼされた人です。重忠は、江戸時代には浄瑠璃や歌舞伎によく登場しますので、錦絵などには描かれたものがありますが、一族に関する資料はほとんど残っておらず、肖像も一枚も残っていません。本人がどういう顔をしていたかはよくわかりません。唯一、ときがわ町の慈光寺の観音堂に、重忠の等身大と言われている観音像があります。180センチを超える大きさです。当時「馬をかつぐ」と言われたほどの武将ですので、大男だったのでしょう。

しかし、重忠像のモデルにしたのは歌舞伎役者だそうです。鎌倉を向いて立ち、大きさは2メートル以上あり、等身大ではありません。当初は、鎧・兜の姿にしようかという案もあったそうですが、平和な姿の方がよいということになったようです。

建設から80年以上たっていますので、東日本大震災で下の方にヒビが入ってしまいました。今倒れないようにワイアーで引っ張っています。これから本格的に調べますが、設計図も施工図も何も残っていません。唯一残っている建設中のスナップ写真を見ると、骨組みが鉄筋ではなく竹。どれだけ強度があるのか心配です。今は町の指定文化財になっています。

小柳氏は漢学者で、像ができた時に、「畠山重忠公冠題百字詩」という詩を作りました。それが像の前の碑に刻んであります。10文字10行で100文字。各行の頭の字は、「畠山重忠公踏正路遭讒(正路を踏んで讒(ざん)に遭う)」となり、これがタイトルになっている。元々は銅版に書かれてあったらしいですが、盗まれて、石で造り変えたものです。内容は、皆さんがご存知の通りの人物像が書かれてあります。

「畠山重忠公は貞亮にして晩節堅し」:畠山重忠公は最後までとても節操のある礼節を重んじる人だった。

「山間秩父の荘は斯の如き大賢を出す」:ここは秩父ではないが、秩父氏の出身。このような素晴らしい賢者を生んだ。

「義を重んじて正路を履(ふ)み文武両道全し」:義を重んじ正しい道を歩み、文武両道に秀でた。

「忠良にして私心無く源家に仕えて愆罔(あやまちな)し」:忠義にあつく私心がなく、源3代に仕えて、間違ったことはしなかった。

「公明にして而(しかうして)寛大人は其の誠純を敬す」:りっぱな人だったので、周りの人たちが敬った。

「水火を踏んで身を忘れ転戦して鞭を着くること先なり」:水の中でも火の中でも自分の命を忘れ、馬の鞭をふるって進んだ。

「正うして疑を受け召に応じ菅谷を発して馬を進む」:正しいことをしていたが、疑いをかけられて、鎌倉にすぐに来なさいという知らせを受け、134騎を引き連れて行く。

「路上討兵遮ぎる相州二俣川」:相州の二俣川に兵が待ち伏せをしていた。

「難に遭うて甲冑を釈ぎ自ら殺ふて天を怨みず」:何万という敵を前に、これでは勝ち目がなく、だまし討ちだから一たん菅谷に帰ってという家来もいたが、それでは罠にかけた人たちの思うつぼで本当に反乱者になってしまう。武士は一時の命を惜しむのではなく、後世に名を残すことが大事だと、ここは潔く死のうと、134騎全員が討死した。

「讒(ざん)構明を覆ふと雖も無実の罪は甄(あきらか)なり」:讒言によって殺されたが、無実の罪は明らかである。

畠山重忠は肖像画がないので、この像の重忠のイメージが強い。重忠と言えば、この顔。昭和3、4年に当時の人たちが思い入れを持ってこれを作った。町の顔になっており、それをずっと守ってきたことを大事にしていきたい。

今町の指定文化財となっていますが、これからひび割れなどの調査をして、町のシンボルとして永く残していこうと考えています。

広告

源義賢の館であった大蔵館

大蔵館は、現存する規模は南北220メートル、東西が170メートルくらい。これも、菅谷館と同じく、戦国時代くらいに作られた最後の構えが今残っているものです。

ここはつごう8回ほど発掘調査をしており、いろいろなことがわかってきました。一つはっきりしているのは、まだ秩父重隆、源義賢がいたころの年代の遺構が見つかっていないことです。1辺が70メートルの濠が発見され、小さい規模の館が埋まっていましたが、その館が義賢の時代のものかよくわかっていません。

長享2年、1488年に、この地域で大きな戦いがありました。須賀谷原の戦いと言われています。太田道灌がなくなった直後くらいの時期で、戦死者が700名、馬も数百倒れたと言われる大激戦でした。この大蔵館や菅谷館は、その前後くらいに整備されて今の姿になったのではないかと見られています。

その1つの証拠に、須賀谷原の合戦の時には、「菅谷城」と言う言葉は出てきません。この戦いは、扇谷(おおぎがやつ)上杉と関東管領、山内上杉が戦いました。扇谷上杉は河越城、山内上杉は鉢形城を本拠としていた。太田道灌は扇谷上杉家の家老でした。家老の方が有名で活躍し過ぎたため、主人から妬まれて殺されてしまい、道灌の子の資康は寝返って山内側に付く。そして山内と扇谷が戦ったのが、須賀谷原の戦いです。

その時、山内側に参謀のような形でいた坊さんの1人が、須賀谷に古いお城があるので河越城に対抗して堅固に再興して守りを固めたらどうかと建議をする。それで以前に畠山重忠の居館があり放置されていた古い城を再興したのが、今ある菅谷城ではないかと考えられています。永正年間、1500年代の初め頃には、山内上杉が扇谷に勝って菅谷に凱旋したという記録があります。その後にも菅谷の小泉掃部助の陣を訪ねたという記録もある。その頃には、何回か歴史に菅谷城のことが出てくるが、それ以外には出てこない。だから、その頃に館跡をお城にしたようです。

大蔵館についても、現存するのは古く義賢がいたころの館ではなく、合戦の盛んになったころに、今のりっぱな城構えに改築したと考えられます。

源義賢は、源重隆の娘、小枝御前の婿として大蔵に入ってくるが。義賢にはお兄さんに義朝がいて、義朝の子に義平、頼朝らがいる。頼朝は後に天下をとる。義賢と小枝御前の間に生まれた駒王丸が後に木曽義仲になる。秩父一族は江戸とか豊島とか川﨑とかたくさんに分かれるが、その中の総帥がこの系列です。頼朝が重忠を頼りにしたのは、秩父一族の総帥であったからです。この秩父氏も兄弟でどちらが家督を継ぐかで確執があり、重隆が継ぎますが、重隆が討死をし最終的には重能の方に戻っていきます。

鎌倉街道上道と都幾川、交通の要衝に宿

大蔵館から都幾川の上流、山に差し掛かったところが嵐山渓谷です。岩畳がある。嵐山渓谷の名は、昭和の初め頃、本多静六博士がここを訪れた時、京都の嵐山にそっくりだったので、「これは武州の嵐山だ」と言ったのが始まりで、現在の町名の由来になっています。

都幾川を渡って大蔵館に至る道が、鎌倉街道、上道(かみつみち)と考えてよい。道沿いに今民家があるところは、鎌倉時代の大蔵宿という宿です。当時の川は大雨が降ると増水し渡れなくなるので、両岸に宿ができました。川の反対側には、元宿がありました。その後、戦国時代から江戸時代には、今の国道254沿い、武蔵嵐山駅前あたりに菅谷宿がありました。

戦国時代の初めくらいまでは、この鎌倉街道は非常に重要な道でした。鎌倉街道と呼ばれるようになったのは江戸時代になってからで、それまでは鎌倉みちとか呼んでいました。鎌倉から府中を通り、埼玉、上野を通り、真っ直ぐ行けば新潟に抜けるし、長野から中山道、東山道に合流して京都まで行く道でもあった。鎌倉を起点に放射状に、関東一円に伸びている道を全部鎌倉街道と呼びますが、その中で特に重要な国道1号のような道がこの上道です。

陸の道と川の道が交わるところなので、物流の拠点としての役割は室町時代くらいまでは続きます。しかし戦国時代初め以降は、河越―松山―鉢形というルートが主要な道路となり、南北ルートはほとんど通らなくなります。だから、この大蔵宿もすたれていきます。

ただし舟運はその後も栄えます。江戸時代になると、ここから都幾川を下り、入間川から墨田川に出る。江戸までは川を下るとあっと言う間です。江戸の町は、江東地域を埋め立てて広がったが、埋めるのに松の杭が必要でした。この地域では、赤松を冬場に切って、それを筏にして江戸まで運んだという記録があります。江戸城の石垣の基礎の部分にも松の杭が埋められており、また江戸市中の水道管に松をくりぬいて使った。松の需要は非常に大きかったのです。

昭和50年代の初めくらいまでは、この地域に赤松の林がたくさんありました。50年代の後半くらいに病気で一気に枯れ、今ではほとんど見られなくなった。かつての比企地方は赤松だらけの丘陵だったのです。

比企地域からは、都幾川の材木、小川町の和紙、絹織物、それから比企丘陵の赤松が、大消費地の江戸に送られていたわけです。

今大蔵館跡にある神社は、城山稲荷と言われ、元々あったものです。明治43、4年の頃に、国策で1村1神社と決められ、ここに集約されたようです。

大蔵館跡の神社

源義賢の墓

五輪塔は、源義賢のお墓と言われているものです。五輪塔なので本来5つの石がなくてはいけないのですが、よく見ると一番てっぺんの石はへんてこな形をしており、一番下の石は材質が違います。様式的には、鎌倉時代の終わり頃のもので、埼玉県内で最も古い時代のりっぱな作風だということで、県の文化財になっています。何回か火事に遭っているようで火を受けている。昭和50年代の初め頃に修理をして、この形になりました。

源義賢の墓

源義賢のお墓と言われていますが義賢のお墓としては年代が合いません。木曽義仲がなくなってからも100年くらいたっている時代のものです。元々お墓だったかどうかわかりませんが、亡くなった時にはすぐりっぱなお墓にしないで、後の代に供養のためにりっぱなお墓を建てることもあります。これも後の時代に供養のため建てられたと考えてよいでしょう。

義賢の墓とされる五輪塔のすぐ近くに大行院と言うおがみやさんがあり、その方が義賢や義仲の一族の供養ということでりっぱな五輪塔などを建てておられます。

鎌形八幡神社と斑渓寺

他に、義賢、義仲にゆかりの場所としては、鎌形八幡神社と斑渓寺があります。

鎌形八幡神社は義仲の産湯のための水を汲んだ清水があるところです。資料としては、そう古くはないですが、江戸時代に書かれた神社の縁起があります。

鎌形八幡神社

義仲の産湯をくんだ清水

産湯を汲んだ清水は、かつては7清水と言われて7か所あったようですが、他は今は現存していません。

義仲が生まれた場所として、斑渓寺のすぐそばに木曽殿屋敷という場所があります。痕跡は何も残っておらず、ちょっと怪しいのですが、義仲が倒れ、息子の義高も殺されてから後に山吹という側室の一人(嵐山では山吹が義高の母親ということになっています)が、生まれた場所にお寺を作ったという伝えになっています。斑渓寺には、山吹の位牌ですとかお墓が伝えられています。

斑渓寺

義仲の父の義賢は大蔵館に居を構えていたわけですが、平安時代の終わり、母系制の時代ですから母親は別な場所に住んでいたわけです。

萩日吉神社で3年に1度行われる流鏑馬

この地域には伝説があり、秩父重隆と源義賢が大蔵合戦で討たれた時に、義賢の家臣9人が逃げ延びたとされています。9人ですが、そのうち1組は親子で、1組は兄弟ですので、7つの姓でした。市川、馬場、横川、小林、加藤、伊藤、荻窪です。その人たちが隣のときがわの明覚郷というところに隠れ住んだ。江戸時代に書かれた古文書以外には資料はないのですが、その家臣が隠れ住んでいたところに、義仲が亡くなった後、義仲の遺児が木曽から訪ねてきて住み着いたといいます。それが義綱といいます。その義綱をかくまってひっそりと住んでいたわけですが、その9騎の家臣の子孫たちがときがわとか小川とか滑川などに分散して住んで、それぞれの場所で流鏑馬をやったといいます。その流鏑馬はつい最近まで小川や滑川でも開かれ、鎌形八幡神社でも奉納していた。大正の終わり頃までは続いていたようです。

その1つだけが、今ときがわ町の萩日吉神社で3年に1度行われる流鏑馬として残っています。義綱の子孫は後に馬場と名前を変えて滑川町に住んだと言われています。

NHK大河ドラマの話も

埼玉県、長野県、富山県、石川県の4県で35の自治体が加盟している義仲・巴広域連携推進会議という組織が平成21年から結成され、埼玉県は23年から加わりました。義仲と巴御前を通じて地域間の交流・連携をしようという会です。また、木曽義仲というと、木曽の山猿とか京都で暴れまわった悪人というイメージもあるので、そうではなく正当な評価をしてもらおうと。そのためにはNHKの大河ドラマに取り上げていただくのがいいだろうと、運動をしています。

嵐山町は埼玉県の代表幹事であり、こういう活動の中で、町としても義仲生誕の地ということで積極的に、町の活性化の材料にしていこうとしているところです。義仲の名は全国的に有名なのですが、埼玉、それも嵐山で生まれたとは意外に知られていないんです。

大河ドラマについては、もう4年くらい続けて、4県の知事が一緒にNHKにお願いに行っていますので、まだ決まったわけではありませんが有望と考えています。義仲は、頼朝や義経が主人公のドラマなら必ず出てくるわけですが、義仲自身が主人公にはなっていないです。

(記事作成2017年1月。以上の記事は、2012年7月、富士見市の富士見市民大学の嵐山町を巡る歴史散歩における嵐山町文化スポーツ課植木副課長=当時のご説明を元に作成しました。その後状況が変化している場合があります)

コメント

タイトルとURLをコピーしました